
この品種は一年草で、写真のような小さい花の集まりが株いっぱいに沢山咲くようになります。花の見ごろは5~6月まで。
色も沢山あり、寄せ植えにもとてもかわいい花です。

色はお使いのモニターによって若干異なって表示されます。
ハ行 | 2007.03.05 Monday page top

見頃は7月頃まで。ハンギングにもできます。肥料は控えめが良いようです。


色はお使いのモニターによって若干異なって表示されます。
ナスタチウム | 2007.02.26 Monday page top

背が伸びず横に広がるのでハンギングにも利用できます。寄せ植えにも便利です。見頃は6月頃まで。

色はお使いのモニターによって若干異なって表示されます。
ムルチコーレ | 2007.02.26 Monday page top

花の見頃は秋から6・7月頃まで(真冬は休みがちです)。寒さにも強いので高知市近郊でしたら花壇に植えられます。
草丈は30cmくらいまで。とても丈夫でよく育ちます。こぼれ種で生えてくることもあります。


色はお使いのモニターによって若干異なって表示されます。
ノースポール | 2007.02.26 Monday page top

5~6月頃まで次々に開花。寄せ植えにしてもとてもかわいい花です。寒さに強い植物ですので外にも置けます。また気温が低ければ一つ一つの花が長持ちしますので、早めに購入されると楽しめる期間が長くなります。
雨に濡れない軒下に置かれると花びらをより綺麗な状態に保てますが、雨ざらしの花壇でも意外と綺麗に咲いてくれます。
球根ですので翌年も芽が出て開花します。その場合はお店で見かけるよりも時期が遅れます。


色はお使いのモニターによって若干異なって表示されます。
ラ行 | 2007.02.21 Wednesday page top

大変寒さに強く、こぼれダネから生えたネモフィラが真冬の花壇で葉を広げているのが見られることがあります。白や黒のネモフィラは株の形が美しく花壇でも鉢植えでも扱いやすい品種です。
5~6月頃まで開花します。肥料は控えめで構いません。


色はお使いのモニターによって若干異なって表示されます。
ネ行 | 2007.02.14 Wednesday page top

地面に平たく広がり一面に花をつけます。乾燥に強く、肥料も控えめで構いません。高知市近郊なら5~6月まで、寒冷地では7月頃まで開花します。

色はお使いのモニターによって若干異なって表示されます。
リ行 | 2007.02.13 Tuesday page top

輝くような黄色がパッと目を引く、リビングストンデージーのルミネです。他のリビングストンデージーに比べ寒さに強く、凍っても大丈夫だったという話もあります。横に広がって一面に開花します。
高知市近郊では5~6月まで、寒冷地の場合には7月まで開花します。開花株の出荷は毎年3月上旬頃になります。

色はお使いのモニターによって若干異なって表示されます。
リ行 | 2007.02.09 Friday page top

花の直径は約8cm。寒さにとても強いので外で構いません。一年草で5~6月頃まで開花します。オレンジ色もあります。


色はお使いのモニターによって若干異なって表示されます。
テ行 | 2007.02.01 Thursday page top

花の直径は約6cm。花の見頃は5~6月頃まで。高知市近郊ならば花壇に植えられます。雪が積もるような特に寒い夜は覆いをかけてあげるなどすると美しさが保てます。

チロリアンデージー・ロベラ

色はお使いのモニターによって若干異なって表示されます。
テ行 | 2007.01.27 Saturday page top